福原建築工房主催 無理しないお得なお家づくりセミナー
2019年11月24日(日)10:00~(各90分)
お電話はこちら:072-929-0410
【失敗しない家づくりの為の資金計画セミナー 目次】
1.資金計画の落とし穴
2.住宅会社に勧められようと、住宅ローンに組込んではいけない、お金のお話
3.資金計画に入ってこない、購入者が自分で把握しないといけない費用がある?
4.家賃って皆様にとっては良いお金??
5.繰り上げ返済のお得な方法
6.住宅ローンを組む前にやってはならない事
7.あなたにぴったりの金融機関選びとは?
8.返済に苦しまない毎月の支払額の決め方
9.523万円違う お得な住宅ローンの組み方
10.住宅購入で、あなたが損しない、驚きの方法
11.ローン以外のお金の面での工夫
12.家を建てる時の会社選びのポイント
住宅会社に勧められようと、
住宅ローンに組込んではいけない、お金のお話住宅会社によっては、住宅ローンに組込まれることをお勧めになるお金があります。
・住宅ローン控除
・児童手当
です。
本当に組込んで大丈夫でしょうか?
私はすべての方が、住宅ローンに組込んで、考えてはいけないと思います。
ご説明いたします。
【1】住宅ローン減税
- 土地と建物の借入れ額(住宅ローン)に対して1%10年間
- 所得税・住民税の控除が受けられます。
- どの銀行でどの種類のローンを、組まれても適応されます。
- 12月末までの引き渡しの場合、翌年の2月15日から3月15日までに1度だけ、確定申告が必要
- 2年目以降は給与所得者は、源泉徴収で1年に1度12月末に戻ってきます。
- 金額は一般住宅の場合4,000万円まで 認定住宅の場合5,000万円まで対象となります。
- 3000万円の借り入れの場合、30万円/年間、3万円程度/月、10年間戻ってくる計算になります。
【2】児童手当
- お子様がいらっしゃる世帯は地方自治体より、一人につき1万円程度/月
- 年齢によって違いますが、支給が受けられます。(年収制限もあり)
- 3歳未満15,000円 小学校終了前迄10,000円、中学生10,000円
- 所得制限世帯 約960万円以上5,000円
- 一律、中学校卒業迄の期間手当として受けられます。
住宅ローン減税で月3万(3,000万借入)+児童手当で月1万(一人の場合)合計4万円、お給料以外の収入が得られます。
このお金が返ってくるのであれば、住宅ローンは、家賃が仮に8万円だとすると+4万円=12万円/月までは大丈夫かな?とお考えになられる方がいらっしゃいます。
本当に大丈夫でしょうか?
私の答えはまずいと思う、です。
なぜでしょうか?答えは簡単です。
「期間が違う」からです。
住宅ローンは35年間の長期のローンを組まれる方が多いです。
それに対して帰ってくるお金は10年間くらいで終わってしまいます。
10年後帰ってくるお金が無くなっても、住宅ローンはその後25年続きます。
10年目以降、4万円/月無くなった状態になっても、住宅ローンの返済額は変わりません。
つまり、始めに4万円を住宅ローンに組込んで考えると、10年後、住宅ローンの支払いがしんどくなる可能性があります。
ただ予算を上げさせる目的で、「高校に入られるとお金がかからない」等の言い方で、4万円/月増やして、住宅ローンを組まそうとする住宅会社も存在します。
大学生が最もお金がかかる瞬間です。
絶対に惑わされないでください。
4万円/月の資金は、住宅ローンに組み込まず、バッファ(予備費)としておいておかれる事をお勧めいたします。
お電話はこちら:072-929-0410
全国の200社以上の、地域工務店のコンサル経験を通じて学んだ、あなたが知るべき、お得なお家づくりの情報を関西で提供中。
「学んだ事・衝撃の事実」
お得な情報を、知らずに家を建てられる方が、続出している。
「田崎はこう考える」
本来お客様は皆様が、お得なお家づくりをすべき
「そのためには」
お客様が、知っておかないといけない情報がある
「全国の建築会社は」
知っておくべき情報を、伝えない会社が多い
「なぜ伝えないのか?」
住宅建築は好きだが、お金の事には無頓着だから知らない方もいる
「結果的に」
お客様はご自分で勉強して知るほかない。
「つまり」
勉強せず、知らないで建てられる方が続出。
「そうならない為に」
田崎独自の見解で、あなたが無理しない、損しない為の、資金セミナーを行っております。
我々のお家を建てて頂かなくても、結構です。
ただ、無理しない、損しないお家づくりは必ずしてください。
あなたのご家族の、幸せな人生のお役にたてれば幸いです。
(とは言っても、一緒にお家づくりを、考えさせて頂けるのであれば、持てる力を出し切り頑張ります(^^♪)
お電話はこちら:072-929-0410
今までご参加頂いた方の、アンケートをそのまま掲載致します。
※アンケートをクリックすると、これまでにいただいた全てのアンケート(PDF)をご覧いただけます。
興味をお持ちいただければ、出来るだけ早くご参加ください。
「もっと早く知っておきたかった」との声をたくさん頂いております。